×

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

ブログカテゴリはありません。
  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

玉葱植え付け開始しました!


【早生玉葱/七宝早生】

皆さん、こんばんは。ご無沙汰しています。

いかがお過ごしですか?

当農場では、いよいよ本格的に玉葱の植え付け作業、苗の販売が忙しくなってきました。

今年は、畝立ての方向改善や、経費削減で鹿を避けさせるか試行錯誤しております。

鳥避けのテープをアレンジして風でなびくようにトンネル支柱にくくり付けています。

写真の畑は、鹿が必ず通る厄介な場所なんですが、流石にコレだけのキラキラがあると警戒して来ないことがわかりました。また、必ず囲うことがポイントのようです。

無事に成長してくれることを祈ります。

それではまた、気まぐれ投稿させていただきます。

2023-11-02 18:03:06

コメント(0)

2023年度 秋野菜育苗中!

皆さん、ご無沙汰しております。
まだまだ暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?
 
いよいよ当農場では、「葉付き玉葱」の育苗が始まりました!
この暑さとても過酷です。。。
 
暑いからといって、種蒔きを遅らせたりはできませんので、
8月20日(日)に種蒔きをしました。
遮光ネットで日差しを抑え、横は風通し良くしています。


 
今日で種蒔きから11日が過ぎようとしていますが、
苗たちも過酷な暑さに耐えているように思います。


 
他にもセルトレイで、キャベツ、ロメインレタスの種蒔きをしており、
今日無事に発芽を確認しました。


土が盛り上がっているのがわかりますか?
 
1つでも発芽を確認したら、フタをはずして外へ出します。


 
そんなこんなで、試行錯誤しながら頑張っています。
 
今日は、数年に一度のとても珍しい「スーパーブルームーン」が
観測できる満月です。ここ淡路島は、曇っており観ることでできず
残念です。。。
 
それではまた、気まぐれ日記を投稿させていただきます。

2023-08-31 18:48:55

コメント(0)

真夏の無謀な育苗/青葱

皆さん、暑いですがいかがお過ごしでしょうか?

僕はと言いますと、今年から種苗店へ苗の販売をデビューすることになりました。

ただ、この気温、熱波などに負けない強い苗をどのようにするか試行錯誤しております。

まず、今の時期に無謀と言われる青葱の種まきに挑戦!
遮光ネット白を2重にし、遮光率を約40%での種まきを開始して約6日が経過しました。

まだ実験段階ですが、何もせずに種まきした上段と、素粒水+琵琶湖の水草液肥に16時間浸け込みした種をまいた下段。

早くも差が出て来ましたー!!

手間でも種を浸け込みすることで、水やりを約3日は短縮できたように思います。


浸け込みをしっかりとしているほうが多く発芽しています。


浸け込みなしではほとんど発芽していません。

種の浸け込みの時に何を吸わせるかによって、野菜たちを暑さ、病気などに負けないようにする。
まずは根本の種を強くさせる必要があると思っています。

この暑さの中、頑張って育ちますように。
 

2023-07-20 18:44:04

コメント(0)

菊芋伸びる❣伸びる❣

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
毎日ジメジメ嫌な梅雨時期ですね。。。

今日は、当農場の成長中の菊芋をご紹介します。
菊芋を本格的に栽培を始めて早くも4年目にさしかかりました。

他の農家さんは、生育が良すぎるので嫌がられているのですが、
僕は大好きです♪生産者の手を煩わせたりすることもなく、自力で
黙々と育ってくれるとってもお利口さんな野菜なんです。


背丈はなんと3mを超えたぐらいでしょうか。



菊芋の写真だけでは背丈がわかりにくいですね。。。



ちょうど撮影をしたのが暑い時間でしたが、ここはとても涼しい環境でした。
ただ、色々な虫たちも非難しているので、休憩するには不向きですね。

菊芋といいますと、根っこにできる芋だけとお思いの方が多いと思いますが、
実は、葉も食べることができ、お茶でお楽しみいただくことができる優等生
なんです。
女性には嬉しい、ダイエットに効果があるのでおすすめです♪



スッキリとした味なのでとても飲みやすいですよ❣


それでは、また気まぐれ日記を投稿させていただきます。

2023-07-05 21:08:17

コメント(0)

気持ち元気にボチボチと頑張っています!

超ご無沙汰しております。今年は毎日、悩んで学んでの繰り返しで1人バタバタです。。。
大きな転機となる勝手な予感をしながら頑張っています。
 

今日は、菊芋の葉について少しお話をさせていただきます。


さて、菊芋の葉は、食べられるでしょうか?それとも食べられない?

答えは食べられます!菊芋は冬に収穫期を迎える作物で、根っこが肥大した
芋を主に食べます。


葉にもイヌリンがとても豊富で、お浸し・天婦羅・佃煮・お茶などで幅広く
お楽しみいただけるんです。

夏場は葉をいただけて、冬場は芋をいただける二刀流のとっても優れた
野菜なんです。
繁殖力がとても旺盛で、他の農家さんからは嫌われている野菜でもあります。
が、僕はこの菊芋をとても大切に育てています。好きです❣

今年も色々なところからワサワサ出てきており、菊芋は農家を安心させてくれる
スーパーフードだと思います。

無事に育ちますように。。。

では、また気まぐれ日記を投稿させていただきます。

2023-06-14 17:58:37

コメント(0)

【大寒波】自力で頑張る野菜たち!

皆さん、こんにちは。
代表の堀井です。


いかがお過ごしでしょうか?
この大寒波、寒いですね~。。。ヤバすぎです。。。

雨水をためているシンクやバケツの水は、見ているだけで
寒くなる見事なアイスリンクが出来上がっておりました。。。


写真:雨水を溜めているシンク


写真:バケツ表面の氷

水道管やホース内の水も、もちろんのことながらカチコチです。。。


ですが、そんな寒い中でも当農場の野菜たちは、自力で精いっぱい頑張っています!
慣行栽培でしたら、トンネルを作ってあげたり、不織布をかけてあげたりと過保護にして
栽培をしていますが、僕はそうはしません。

ありのままの今を体験させて育てています。


写真:葉付玉葱・レタス・水菜など

写真:ほうれん草

写真:小松菜

写真:ブロッコリー

などなど。特徴は、葉が肉厚で色が濃く、葉脈がクッキリと見えていることです。
この寒さに耐えるため、生き延びるために、植物たちも色々と考えているのだと
思います。

この寒い中、植物たちは何を話ししているのでしょうか。聞けるものなら聞いて
みたいですね。もし、植物たちの会話が聞けるなら、とっても賑やかな、という
よりは、うるさい状況なのかもしれませんね。

それでは、まだまだ寒い日が続きますが、無理なくお過ごしください。
また気まぐれ投稿させていただきます。

2023-01-27 10:22:07

コメント(0)

【自然】野草たちの癒し

こんばんは。
昨日に、年末のご挨拶をさせて頂きましたが、
今朝とてもきれいな氷晶と出会うことができましたので、
ぜひご覧いただきたいので投稿させていただきました。



普段は、草刈り機で刈られていく野草たちも、氷晶をまとうと一気にアート、
癒しへと導いてくれます。



氷晶を観ている時は、寒さを忘れさせてくれるぐらいに癒してくれます。



この時は、野菜に見向きすることもなく、野草に釘付けです(笑)



どの野草も、色々な結晶をまとって、とても綺麗ですよね。




それでは、また気まぐれで投稿させていただきます。

2022-12-28 21:51:31

コメント(0)

【年末のご挨拶】2022年もお疲れさまでした

皆さん、寒くなりましたね。いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ、2022年も終わりに差し掛かりました。

皆さんにとってどんな年になりましたか?

僕は、年末という気分もなく、毎日菊芋の対応がメインで仕事をこなしています。

菊芋は繁殖力も強く、普段よく使う畑で植えてしまうと大変なことになるほど
できてくれます。形が歪で、料理しにくいとあまり好まれないまだまだマイナー
な野菜になりますが、スーパーフードなんですよ!


何はともあれ、2022年も本当にお疲れ様でした。
よいお年をお迎えください。

畑田農場/代表:堀井 隆善

2022-12-27 20:53:25

コメント(0)

【自然栽培】玉ねぎ植え付け最盛期中の体休め

ご無沙汰してます。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日の淡路島は、雨が本降りなので体休めをしております。

現在の僕は、玉ねぎの植え付け作業に追われている日々を送っています。
僕の担当は、毎年恒例の畝立て作業。+野菜の郵送などをあれやこれやと
自身のガソリンが切れるまで動いています。



今年は、水の流れや植え付けする人のストレスを軽減しようと、畝の長さを
短く、数を多く畝立てしました。そうすることで、畝立てを長距離まっすぐに
するのには技術がいりますが、短い畝にすることで集中力が途切れず綺麗に
畝立てができるようになりました。



面積は同じなのですが、畝立てに無駄がなくなるようで、数が多く植えられる
ようにも思います。

植える側の作業効率がUPしたぶん、畝立てする側は必死です(汗)

植える側に感想を聞いてみると、メンタル面でかなり楽と言われました。
水の流れ、作業効率UPと一石二鳥ですね。

ではまた、気まぐれで投稿させていただきます。

2022-11-29 12:12:36

コメント(0)

本年度玉ねぎの苗床

皆さん、ご無沙汰しております。
今年は、台風や猛暑に雨が少ないという
栽培の危機でした。。。

ですが異常気象は、今まで好き放題やってきた
お返しでありますので、うまくお付き合いするしか
ありませんね。

現在は、
早生玉ねぎ育苗、晩生玉ねぎ育苗に力を入れています。


写真:早生玉ねぎ苗床の様子

今年は、ムラなく苗たちも成長しております。種の撒き方を改善することで
まんべんなく撒けるようになりました。

続いて、晩生玉ねぎの苗床


写真:晩生玉ねぎ苗床の様子

10月初めに種を撒いたので、まだうっすらとしかわかりませんが、沢山
発芽してきました。
タイミングよく今日が満月なので、引力に引っ張られて発芽してくれたの
かもしれません。

ではでは、
気まぐればかりですが畑田農場ブログを投稿させていただきます。

2022-10-10 20:41:57

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

CONTENTS

CATEGORY