ブログ記事一覧
ブログカテゴリはありません。
皆さん、ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか?
今年は空梅雨で、すでに淡路島でも30℃を超える暑さ。。。
しかもそんな日に限って、風がぬるいし、湿度も高い。。。
プラス蚊の猛攻撃!たまらん!!!!!
そんな中、想いを込めて梱包をしています。
https://youtube.com/shorts/mASwe92vma4?feature=share
※通常の速度では全くつまらないので、タイムラプスして
見やすくしています。
では、熱中症にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
では、また気紛れで投稿させていただきます。

2022-06-22 21:45:03
コメント(0)
皆さん、ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか?
僕はといいますと、現在、淡路島では玉ねぎ収穫の最盛期でバタバタしてます。
今年は、親戚の方から人員不足で収穫手伝いの依頼が。。。スケジュール詰め詰め。。。
午後から、自分の畑の玉ねぎを収穫するぞとやる気満々!

収穫中、黙々と目の前に集中するため、周囲の音はあまり気にならないのですが、
普段聞かないガサガサ、ガサガサと不定期に聞こえてくるので振り向くと。。。
なんと、鹿が網に引っ掛かっているではありませんか⁈この鹿、前から当農場の玉ねぎを
食べまくっていた犯人だと思います。

鹿は、もちろんジャンプの得意な動物ですが、実は、下をくぐるケースが多いことが
わかってきました。動けば動くほど、絡まる絡まる。

自然の中で働いているとこういったことが時々あり、いつどこで遭遇するかわかりません。
とにかくビックリでした。
それでは、また気紛れで投稿させていただきます。

2022-06-01 21:10:21
コメント(0)
【自然栽培】
皆さん、ご無沙汰しております。いかがお過ごしですか?
いよいよ淡路島では本格的に玉ねぎの収穫が始まりました。
当農場では、農薬、化成肥料、除草剤などは一切不使用で、月の満ち欠けと草刈り、自然の雨が頼りの栽培です。
今回収穫しました玉ねぎ圃場は、昨年秋にお越しいただきました、東京にあるレストラン「hatena代官山」のスタッフの方々に植え付け体験をしていただいた圃場でもあります。健康志向の方にオススメなので、ぜひ足をお運びください。
玉ねぎたちも、今年は雨も少なく、寒暖差の大きい過酷な環境の中で、本当によく頑張ってくれました。
2022-05-05 21:54:17
コメント(0)
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ、夏野菜の植え付け、植え付け前の準備を開始!

明日の淡路島は雨予報なので、まずは「生姜」を植え付け。その後は、畑周辺の草刈り作業。

スッキリしました♪生姜の植え付け後に、野菜への思いの札をさして完了。

今日は、もう1つ。「葉山椒」を丸プランターに植え付けをしました。

昔は、野菜の名前を書いてさしていましたが、ある農家さんから
自分の思いを札に書いてさすと良いということを聞き、それからは
ずっと、この「頑張れ!」をさしています。
毎日、お相手できないのでおまじないみたいなものです。
では、またきまぐれで投稿させていただきます。
2022-04-23 20:50:50
コメント(0)
こんにちは。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
淡路島では今日から気温が上昇し、雑草の成長、虫たちの活動、動物たちの活動が
活発になりました。そこで生産者は、野菜たちが光合成できるように背の高くなる雑草を
抜いていき、野菜たちが育ちやすいようにサポートをしていきます。
これからはほとんど毎日が、草刈りや草抜き作業です。

抜いた雑草は谷に落としていき、谷の草マルチをします。

しかし、よく雑草と共存共栄して頑張ってくれていると感心します。玉葱の場合ですと、
ここまで雑草を抜いたりしなくてもよいのですが、キャベツの場合は、葉が広がるため、
周囲に雑草があることで、葉の成長が抑制されてしまう。と、いう理由なんです。
実は、雑草もそう悪者ではなく、強風から守ってくれて、土の保湿、害虫を抑制など
助けてくれているのです。その雑草を抜くことで、キャベツ周辺の外壁がなくなり、
天敵でありますモンシロチョウの餌食になることです。
いやいや、まずは雑草対策!
この先は長く険しい道のりで、草抜き作業は始まったばかり…。さぁて、
すべて抜き終わるのは、いつになるでしょうか。
では、次の投稿でどこまで進んだか、乞うご期待!(プレッシャーやわぁ)
2022-04-05 22:01:06
コメント(0)
皆さん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
僕は現在、栽培管理や雑草のお掃除など、自然と戯れております。
自然栽培に切り替えてからは、鳥や動物たちが帰ってくるようにも
なりました。
今日は雑草と共存共栄して頑張る玉ねぎをご紹介します!

【写真】雑草と共存共栄して頑張る玉ねぎ
雑草が伸びることで、玉ねぎも負けじと光合成を阻害されまいと伸びているのが
おわかりいただけると思います。
ここで、生産者の手助けをします!
雑草を抜いたりしてしまうと、玉ねぎの根っこを傷めたりするので、背の高くなる雑草だけを
優し~く刈り取り、谷に落として草マルチをしていきます。雑草はやっかいもの扱いされがち
ですが、そうでもありません。強風から守ってくれたり、乾燥を防いてくれたりと活躍してくれて
いるのです。

【写真】背の高い雑草を優しく刈り取り後
このように、背の高い雑草を刈り取るだけで、玉ねぎの成長を阻害するものがいなくなります。
横に伸びる雑草は、地温や湿度を保ってもらうためそのままにしておきます。
もちろん、除草剤などを使って雑草がない状況を作ってあげて成長させることはできますが、
ぬくぬく育つか敵だらけのところで育つかぐらいの違いがあり、強さも変わってきます。
次回は、また別の野菜で語らせていただく予定です。
お楽しみに!
2022-03-31 10:48:38
コメント(0)
皆さん、こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
今年は寒い日が続いており、久しぶりの雪景色となりました。

農家の宿命とはいえ、この寒さ。かなりです。しかも、お客様からのご注文を
頂いている限り頑張らないといけません。

約5年ほど前にも同じ状況になりましたが、その時は農業に慣れていなくて、
寒さのあまりに帰った記憶があります。

次回は、SDGsについてお話をさせていたこうと思います。
そもそも
の意味はご存知ですか?
まだしばらくは、寒さも続くそうですので、体調には気を付けてお過ごしください。
では、また。
2022-02-17 20:48:22
コメント(0)
こんばんは。
現在、またもや大変な状況下ではありますが、
いかがお過ごしでしょうか?
僕はそんな中、SDGsエバンジェリスト検定を受けるための勉強をしていました。
この検定は、3人以上のグループ受検がルールで、1人でも不合格がいたらだめ
なんです。
今回受けたところは、なんと農家は初ということで申し込みをしました。
他の2名は、1人は長野県で農家をされていて、自然栽培にとても興味を持たれている
方で、もう1人は徳島県鳴門市にある個人商店の種苗店の方です。
皆が、SDGsの意識が強い方なので、心配することなく見事3人合格ができました。

賞状に、エバンジェリストと書いてあります。そもそもエバンジェリストって何?
ですよね。日本語に訳すと「伝導者」という意味です。
これからは、少しでも多くの方に知っていただきたいので、SDGsについても
含めてお話をさせていただきます。
では、また気まぐれで投稿させていただきます。
2022-01-31 20:47:06
コメント(0)

こんばんは。
皆さん、いかがお過ごしですか?
今日は、昼から菊芋をストック用に収穫。
繁殖力の強い菊芋たち。掘っても掘ってもゴロゴロ〜、ゴロゴロ〜と同じ場所から出てきます。
ぜんぜん先に進むことができないんです。
まだ100メートルぐらいはあるでしょうか。。。たった1筋だけなのに、この繁殖力にただただ圧倒されるばかりです。
菊芋すごい!
2022-01-21 21:48:56
コメント(0)

明けましておめでとうございます!
皆さん、こんばんは。
楽しいお正月をお過ごしでしょうか?
今年こそは、良い1年となりますよう頑張ります。皆様にとっても良い年となりますようお祈り申し上げます。
2022-01-01 19:06:36
コメント(0)